『21世紀の啓蒙』との邦題で和訳版も出版されている。合理性、科学、ヒューマニズム、進歩といった点をキーワードに裏付けを示しながら啓蒙しており、特に進歩の点で昔に比べて今は良くなっているのではないかという点が厚く示されている。

Now that we have run through the history of inequality and seen the forces that push it around, we can evaluate the claim that the growing inequality of the past three decades means that the world is getting worse—that only the rich have prospered, while everyone else is stagnating or suffering.

例えば、不平等が世界を悪くしているというのは本当なのだろうか。

As globalization and technology have lifted billions out of poverty and created a global middle class, international and global inequality have decreased, at the same time that they enrich elites whose analytical, creative, or financial impact has global reach.

実際はグローバリゼーションとテクノロジーに進化により、何十億もの貧困を救ってきている。ただ、それと同時にエリートの富をさらに積み増したことが格差の背景にあるのは間違いない。

トータルでは貧困を減らせているので良い方向に向かっていると言えるのではないか。

”Parents get meaning from their children, but not necessarily happiness. Time spent with friends makes a life happier; time spent with loved ones makes it more meaningful. Stress, worry, arguments, challenges, and struggles make a life unhappier but more meaningful.
また、幸せになっているのかという問いに対しては、意味ある生活と不幸をはき違えている可能性がある。例えば、育児など充実なのである。

”With the rise of two-career couples, overscheduled kids, and digital devices, there is a widespread belief (and recurring media panic) that families are caught in a time crunch that’s killing the family dinner.”
Several studies and polls agree that the number of dinners families have together changed little from 1960 through 2014, despite the iPhones, PlayStations, and Facebook accounts. Indeed, over the course of the 20th century, typical American parents spent more time, not less, with their children.”

生活の質においても、現代は多忙でテクノロジーのせいだという意見もあるが、実際はディナータイムに影響が出ているわけではない。

上記は一例であるが、世界は全体を通じて科学を用いて、人類の繁栄を行いがら、合理的な方向性に向かっているということを示しており、アップサイドの格差の開きに過度に反応しないことを促している。まさに現在が山口周氏のいう「高原社会」なのである。

極端な上と比較を続けて、暴力的になる、行動につなげず情報に課金を続ける、ネガティブ思考で周囲に悪影響、健康を害するといった自滅にいってはいけない。

妬みにつけこまれて流されてしまい、思わぬ失敗を招いてしまわないようにしっかり教育を受けて、周囲にも表面的でなく深く関心を持ち続けることが大切だと思う。